ニューハーフやゲイの方がテレビ等のメディアに出るようになって、
日本での「性」への考え方は、
外国に比べると遅れ気味ではありますが、世間に受け入れられる形で変化しつつある気がします。
今回は少しずつ耳にするようになってきた「レズ」や「ゲイ」といった言葉を含める表現、
『LGBTQIA+』とは何なのか 簡単に説明したいと思います。
LGBTQIA+それぞれの意味
- L(レズビアン)…女性の身体で自分が女性と認識しつつ、性対象が女性(同性愛者)
女性→女性 - G(ゲイ)…男性の身体で自分が男性と認識しつつ、性対象が男性(同性愛者)
男性→男性 - B(バイセクシャル)…自分の性認識は決まっていて男性と女性の両方が性対象で、両方を愛せる人
男性→男性・女性どちらでもOK・女性→男性・女性どちらでもOK - T(トランスジェンダー)…身体的な性別と自分が思っている性が一致しない人全般
男性だけど思想は女性・女性だけど思想は男性 - Q(クエスチョニング)・・・自分の性が分からない・意図的に決めてない・決めていない人(模索段階)
※類義語:Xジェンダー…男女のどちらでもない・性認識が男女間で揺れ動いている(決定はしている)
※Q(クィア)…セクシャルマイノリティの総称
(元々は「変態」という意味の差別用語。現在は開き直りのニュアンスを持ち、広がりを持ちつつある言葉。)
- I(インターセックス)…医学的に定められた男性・女性の、どちらとも言えない身体的構造を持つ人
※「インター(中間)」という言葉を使いたくない人は「DSD(性分化疾患)」という言葉を使う場合もある - A(アセクシュアル)…誰に対しても恋愛感情や性的欲求を持たない人
※ノンセクシュアル…恋愛感情は持つが性的欲求を持たない人
※パンセクシュアル…相手の性に関わらず、どんな人でも愛せる人(全性愛) - +(プラス)…上記に加えて、名前の無い性やそれ以外の性を表す
※複数形を表す「s」が付く事もある。
その他 類義語
- アンドロセクシュアル/ジニセクシュアル
…自分の性認識に関わらず、男性/女性を好きになる人
※マセクシュアル…自身の性認識に関わらず男性を好きになる人
※ウーマセクシュアル…自身の性認識に関わらず女性を好きになる人 - ニューハーフ…体は男性だが、女性的な外見を持つ。男性器・女性乳房を持ち併せる(和製英語)
※外国では「シーメール」ともいわれる - オカマ…女性言葉を使うホモセクシュアルな男性
100人いれば100通りの性に対する思考が存在すると言われ、
中でも、大まかな分類としては「LGBT」とされています。
私もあなたも、ふとしたキカッケから同性を好きになったりする瞬間があるかもしれない。
それ程、身近で他人事ではない世界なのです。
必ずしもこうでなければならない!等と決めつけず、広い心で接したいものですね。
Ally(アライ)とは?
上記に挙げた「セクシャルマイノリティ」を理解・支援するという意味の言葉や、
実際にそういった行動・支援を行っている人を『Ally(アライ)』と呼びます。
LGBTではなくともアライになる事は出来ますし、大袈裟に宣言する必要はないですが、
「自分はアライです」と伝える事によって、性に悩みを抱えている方に安心感を与えたり出来ます。
オススメサイト
性的マイノリティを抱えているけど、友達も欲しいしやっぱり恋愛もしたい…
そんなあなたにオススメのサイトをご紹介。
-
-
-
-
-
- 老舗:イククル
R18
【 イククルの特徴 】
・「秘密掲示板」には、ゲイ掲示板なども!
・会員数は国内最大級の1500万人を突破
・2000年から運営の老舗マッチングサイト
・他の出会いサービス ・マッチングアプリにはない「掲示板機能」で即日会える
・誰にもバレずに、匿名で会えるので安心
・好きな時に自分のペースで利用できるポイント制
・どこよりも安いポイント2倍キャンペーンがお得
登録は無料なので、覗いてみるだけでもOK!
. - 老舗:ハッピーメール
R18
【 ハッピーメールの特徴 】
・「掲示板」には、同性愛の掲示板なども!
・会員数は国内最大級の2500万人を突破
・24時間365日体制のサポートで有人&自動管理を徹底
・携帯ゲーム・日記・ベストマッチな相手を探せる占い等コンテンツが充実!
・ハッピーメール内で知り合った方と出会える確率は驚きの74.5%
・好きな時に自分のペースで利用できるポイント制
こちらも登録は無料なので、覗いてみるだけでもOK!
- 老舗:イククル
-
好きな人が出来ると、いつもの日常が違って見えるものです。
家にいながらドキドキ…
そんな相手が、今か今かと あなたを待っているかもしれません。 -
-
-
最後に…
いかがでしたでしょうか。
人間として生まれたからには切っても切れない『性』との関係。
現在、性的マイノリティを抱えている方は、人口の3~5%いるといわれています。
これは学校の1クラスに例えると、1~2人の割合になります。
色んな性を表現する言葉が生まれていく事も、ある意味人類の進化なのかもしれません。
Ally(アライ)のテーマ「虹」のように、色んなカラーで世界が鮮やかになりますように。
追記:この記事を書くにあたり、出会った面白くて参考になるサイトをご紹介
・ゲイの出会い通信
・JobRainbow
コメント